セキスイハイムで新築一戸建て

札幌在住の人がセキスイハイムで新築一戸建ての家を建てるまでのあれこれと、これから建てようとしている人に向けて、成功と失敗と想いを綴っていきます。

長期優良住宅のメリットとデメリット

間違いなくいいですよね。
長期優良住宅ですよ?
長期に渡って優良なことが認められた住宅ですよ?
しないわけないでしょう。
 
 
 
 
 
はい、しませんでしたー!
 
 
最初は、めちゃめちゃやる気満々だったんです。
以下、調べるながら徐々にテンションが下がっていく様をご覧ください。
 
 

長期優良住宅って何?

そもそも長期優良住宅って、ネーミングがいいよね。
話によると100年住める住宅になるらしいよ!
子供どころか孫まで住めるじゃん!
そのためにどうしたらいいのか。
 
・劣化対策:床下や屋根裏に点検口を設置します
・耐震性:耐震等級2は欲しいです
省エネルギー性:断熱等性能等級4で低燃費
・維持保全計画:点検、補修計画を設定
 
など、他にもいろいろ基準をクリアしないといけません。
この建物は性能の高い家だと、認められることになります。
自分で1つずつ中身を理解しようとすると、かなり大変なので、やるなら建築屋さんに任せましょう。
 
 

長期優良住宅のメリットって何?

1.フラット35Sが使えて金利が安い

フラット35を考えてる方は、35Sが使えるようになるので、住宅ローン金利の面でのメリットもあります。
ただ、金利目的であれば、耐震等級3だけで35Sのクリア出来てしまうので、直接のメリットとは言えないような気もしますが。
むしろ、フラット35Sの条件が6つのうち1つでも満たせばokなので、結構ゆるいです。
 
 長期優良住宅のパンフレットがPDFで見られます
 
こちらがフラット35Sの要件
 

2.税制も優遇

不動産取得税が、固定資産税評価額ー1200万円だったのが、ー1300万円の3%に。
固定資産税も、半額になる期間が5年から7年に優遇。
住宅ローン控除だって、年末のローン残高の1%には変わりないですが、上限が4000万円から、長期優良住宅なら5000万円にアップ。
 
もはや、そんなにお得ならやらない手はないんじゃないかと思ってきますよね。
 
 

長期優良住宅のデメリットってないの?

制度の説明にはいいことしか書いてません。
じゃあ、デメリットはなんでしょう?
 
優良であることを維持し続けなければならない
 
ことです。
 
当たり前なんですが、まぁ、このぐらいならいっか、が許されないのです。
一般的なメンテナンス時期に来たら補修して、証明書を出さないといけません。
そんなの当たり前じゃん、どっちにしろするからいいよ。
という人もいるでしょう。
する人ならいいと思います。
きっと、他のことでもキチンとされている方なのでしょう。
 
洗濯機に書いてある標準使用年数7年の表記もキチンと気にされ、それを過ぎると経年劣化で部品が傷んで故障や事故が起きる可能性が高くなるうえ、最近音もうるさくなってきたことでしょうし、メーカーにチェックしてもらっているものと思います。
注:2009年製以降の方には書いてます
 
いや、するかよ!
と思った方は、長期優良住宅も向いてないです。
いいとか悪いとかじゃなくで、向いてないです。
 
え?まだまだ使えるじゃん、もう直すの?
え?そんなに費用かかるの?
え?拒否したら長期優良住宅取り消しになるの?
え?今までの税制優遇分までも返さないといけないの?
え?やるしかないの?
やるの?
 
と、なることが目に見えてたので、うちは辞めました。
土台・屋根・壁はもとより、雨どい・排水管・目地などなど。
法律では10年単位になっていますが、自治体から点検時期だからしなさいよって通知がきます。
ちょっとでも変なところがあったら、指摘箇所を随時修繕しないといけません。
 
壁のサイディングに一部ヒビが入ってるけど、時期的にあちこち出てくるだろうな。
もうちょっと酷くなったらやろう。
そんな、ちょっと待ったなんてしてくれないので、自分のタイミングでまとめてではなく、通知のタイミングで修繕でしてかないといけないのは結構な負担じゃないでしょうか。
長期優良住宅の点検は、最低限30年以上続きます。
 
役所が立ち会うわけじゃないので、しなくてもすぐにはバレませんが、ある時急に修繕した証明書を出せと言われることがあります。
してない、もしくはした証明ができないと、最悪は長期優良住宅を取り消されることもあります。
 
せっかくのマイホーム。
点検も、補修も、自分のタイミングでやりたくないですか?
お部屋のリフォームも、役所にお伺い立てずにやりたくないですか?
 
 

メリットよりデメリットの方が大きくないですか?

最初は、住宅ローンを4000万以上組める人だったらいいんだろうなと思ってました。
でも、普通の家でも4000万の1%控除だから、5000万になったところで10万の得の差にしかならないわけです。
10年で100万得。
所得の高い方、具体的に言えば年収800~900万ぐらいになるんでしょうか。
所得税から控除になるので、そもそもの所得がそのぐらいないと、恩恵ないです。
 
うちは年収高いし、5000万の家買うよ!という方もいるでしょう。
そういう方は、申請費用や点検費用、壁・屋根の補修で足場を組む費用、その全ての書類の管理なども考えて、手間とコストを天秤にかけるといいと思います。
 
なので、メリットは税制優遇と心の満足感。
デメリットは、実際に必要だろうと思われるより早くやってくるメンテナンス各種。
リフォーム等は全て審査が必要なこと。
 
その他、もし売却することになった時、長期優良住宅ってついてると価格も強気にいけそうですよね。
貸すことになった時は、借りたことある人は分かると思いますが、その建物が長期優良住宅かどうかなんて、普通気にしませんので。
 
あと、当たり前ですが、長期優良住宅にすると建築コストも上がりますからね。
希望通り作ったら、長期優良が取れる仕様に近かった方ならいいでしょう。
もともとそんなの要らないよって思ってた人が、節税対策でやったところで、元が取れるのかどうか。
 
将来のメンテナンスについて考える。
そのきっかけとするには、いい制度じゃないでしょうか。
 
 

結論

長期優良住宅「仕様」にはしてもいい。
長期優良住宅「申請」はしない。

セキスイハイムの耐震対策は大丈夫?

2018年は地震多かったですねー。
札幌も大分揺れましたよ。
2019年に入ってすぐに熊本地震もありました。
ほんと、何回体験しても慣れないものです。
 
家を探すときも、耐震を気にしてました。
まずはネットでポチポチと調べてみるんですが、真偽不明ながら不安を煽る事しか出てこない!
そりゃそうですよね。
ここで建てれば絶対大丈夫!
なんてところあったら、みんなそこで建ててますよ。
なんて思ってたけど、そう簡単な話でもないらしい?
で、みなさんが気になっているだろう、セキスイハイムはどうなのよ?っていうのに、お答えしていきます。
地震怖い人集まれー!
 

1.耐震等級3級

壁量を増やして構造計算してもらえば、どこでも出来ると思います。
もちろんセキスイハイムも出来るから安心してください。
ただ、多少の住み心地は犠牲になります。
レイアウトに制限が入るからです。
そこで息苦しさを感じさせないのが、設計者の腕の見せ所ですね。
それでも、あまり開けた空間は作れないことは確かです。
小さいお家建てるから大丈夫!
と思ってましたが、うちみたいな狭い家こそ広い空間が欲しくなるんじゃないかな。
 
ポイントは壁量計算と構造計算。
大豪邸でもない限り、一般の家は壁量計算されてます。
壁の量や配置を基準としたザックリ計算で、実際に耐えられるかどうかは別として耐震等級3が欲しいというならok。
地震第1なら柱の接続強度から何から、科学的に緻密な構造計算をやってもらわないと、実際どの程度の強度なのかわかりません。
 
3等級だと地震保険も半額になるし 、3にしておこう!
→壁量計算
実際に地震に耐えられるお家をつくるぞ!多少お金がかかっても、いのちをだいじに!
→構造計算
 
で、お願いすればいいと思います。
 
ちなみに、等級1はないと今は新規で家を建てられないので、最低限1はついてきます。
やるなら2か3ですが、それこそせっかくやるなら3にしますよね。
 
基本は住みやすい家、安心安全な家、というのを第1優先で選んで欲しいです。 
耐震等級3にして安心度上げるのか、住みやすさ重視で壁の量や配置の自由度を取って等級落とすのか。
上手いこといけばいいですが、基準が壁重視なので、どうしても制限が入ります。
うちは住みやすさ選び耐震1です。
1にしても安心だったのでセキスイハイムにした、っていうのもあります
 
 

2.免震は出来ない

出来ません。
ホームページにも書いてないし。
買う時もそんな話一切なかったし。
そもそも免震が気になる人は、積水ハウスの方が得意なのでそちらも聞きに行きましょう。
っていうと、元も子もないないので、もう少し。
 
耐震は耐えて壊れないように。
免震は揺れを逃して建物のダメージを減らすようにすることです。
免震装置の価格、耐用年数や入れ替え費用を考えると、なかなかのお値段です。
 
なんで積水ハウスで免震の家を買わなかったのかって?
めっちゃお金あったら買ってたかもしれません。
30~35坪計算でも予算的には数百万レベルで金額が違うので、うちは細かい話を聞く前に諦めました・・・。 
めっちゃお金なかったのが8割で、残り2割は液状化したら意味ないから。
特に2018年で胆振地震なのに、札幌が液状化で被害深刻っていうのを目の当たりにしました。
震源地から離れるほど安全とは言い切れないです。
 
結果、土地次第ですよねっていう話。
杭打ちしないといけないような地盤の悪いとこでやってもなぁ、って思ってしまったよ。
住宅が昔からあるようなところって、やっぱり地盤いいんですね。
とてもお高くて住めません。
アクセサリーと違って買って終わりじゃないんです。
家は買ってからがスタートなんです。
いろいろ考えた結果が次です。
 
 

3.鉄骨柱をハイテンションで

イエーーーイ!!
みたいな事ではないみたいです。
1番の売りですね。
軽量鉄骨なので、壁がピキッといくことはあっても、折れないです。
柱と床は維持できるわけです。
そうなると、地震だけじゃなく液状化になって建物が傾いた時も、木造より折れずに耐えてくれそうじゃないですか?
ハイテンションっていうのは、その鉄骨を明石海峡大橋を維持してるボルトのことです。
あの橋を固定してるボルトで、鉄骨の柱と床を、高層ビルと同じラーメンボックス構造にしてくれてます。
なんかもう、本当にありがとう!って言いたい。
これでダメなら諦めがつく、やり切ったと思える、そんな満足感で一杯です。
 

www.816chubu.jp人の命を守れる建物

 
 

最後に真面目な話

いつ来るかわからない自然災害。
いざという時には仕事で家にいないと思うので、あの家なら大丈夫だって信頼できるのは結構大事でした。
 
2018年に札幌で震度6弱
セキスイハイムの家を建築中に来ました。
実際無傷でしたし、パナソニックの食器棚とか全部ロックかかって扉も開かなかった。
クラックもなかった。
引渡し前に実際の地震で、見事耐えてみせてくれました。
これなら十分、安心して家族を住まわせられます。
 
これをご覧になってる方のベストがセキスイハイムかどうかはわかりませんが、ご家族を想う気持ちは一緒だと思います。
是非とも素敵なお家作りのお役に立てれば幸いです。
 

セキスイハイムで建てた決め手は土地?

結果、セキスイハイムで建ててます!

大前提として、北海道札幌市で探してます。

もちろん、寒冷地の雪国なので、冬の暖房設備も課題になってきます。

なにせ請求が万単位なので・・・。

同じ境遇の人向けに、ゆくゆくは光熱費なんかも載せていく予定。

みんな納得の家を作ろう!

 

最初から候補に入ってたのは、cozyや一条や炭の家。

紹介だったり、知人がいたり、事前に情報を集めていいなと思っていたところでした。

 

cozyなんかは今の家賃で買える!系の工務店さんですね。

豊栄グループと言った方が正しいかも。

チラシを見る限りでは、後になって諸経費は別ですが!みたいなトラップもなさそうだったので、候補入り。

 

右も左も分からなかったので、知らない名前のところでも、気になるところは全部見に行くことにしました。

マイホームセンターとかに出てるところなら、そんな変な所はないだろう、という思い込みもありました。

実際に変な所はなかったけど、変な営業さんはいた・・・。(笑)

 

うちの場合、賃貸暮らしで土地から探さないといけなかったんですが、そこが1番時間かかったと言っても過言じゃないぐらい。

ハウスメーカーに調べてもらったけど、どこも素敵でお高いこと!

この立地この広さの土地がそんなに安く!?とかいう事はなく、どこ行っても今はもう土地が無くて高騰してますよ、と言われるばかり。

なんてこった!

 

札幌市外で探しても、そこそこいい値段するんですね。

親世代の頃と金銭感覚が違いすぎて、色々考えます。

 

今は空き家とか人口減少社会とか、ニュースで問題になってるし、価格も下がっていくんじゃない?

あれ、待てよ、そもそも空き家って書類上持ち主にたどり着けなかったり、連絡つかないやつだよね。

土地の価格と関係ないよね。

人口減って土地余って安くなるとか、この先いつの話?

それまでの家賃もったいなくない?

そもそも土地が安くなっても10年後とかになったら、金利も上がってるような・・・。

などなど、本当に色々考えました。

 

少なくてもうちには、予算も頭金もない。

でも一生賃貸で過ごすつもりはないし、35年ローンを組むと考えたら、そんなに時間もない。

 

そんな時に、ギリギリ買えるような、何とか札幌市内の土地を提案してくれたのが、セキスイハイムさんでした。

 

不動産屋に行こうかとも考えたけど、個別ローンとか面倒くさいし、大変そう。

それに、土地によって建てられる家も変わってくるから、後になってあれこれ出来ないなんて聞いてない!ともなりたくなかった。

だから、安心して全部任せられるところが、ハウスメーカーを選ぶ上での絶対条件でした。

ちなみに、やはり不動産会社に行くと自前の土地や、一般流通させる前の土地情報があるらしいです。

家を同時にセットで買う前提じゃないから、その分入れ替わりも早いですけどね。

 

ハウスメーカーは各自で土地を持っていますし、モデルハウスでは自前の土地情報を掲示してたり、場合によってはまだ出てない土地の話なんかも聞けちゃうかも。

 

あるところでは、「いい土地は出てもすぐ無くなる。先週出てもう決まってるところもある。」なんて言われたり。

「不動産屋が共通システムに掲載する前に情報をもらっている。いい案件があれば夜中でも連絡していいか。すぐに押さえないと、いい条件のところなんてない。」なんて言われたり。

 

結構脅されますよ、えぇ。

 

建ててくれるところを探すのも大事だけど、並行して土地を探していかないと時間がもったいないよ、っていう話でした。

1畳って何平米?部屋の広さは平米で検討する!

新しいお家を検討中の時って、夢広がりますよね!

 

予算が気になるのはもちろんですが、気にしすぎると小さなお家にするしかなくて、悩みます。

小さいことが悪いことではないですし、大きいから良いというものでもないのは、分かっているんですけどね。

 

ライフスタイルに合った、ちょうどいい家の広さを考えましょう。

 

モデルハウスで渡された資料なんかに、単位たくさん書いてますよね?

 

リビング~畳、土地~坪、家の総面積~㎡。

 

いやいや、それって結局広いの?狭いの?

そもそも、今住んでる家って何畳なの?

いまいちピンと来ないですよね。

 

今回、家を買うにあたって学んだこと、

 

畳数は使わない!

 

です。

実は、畳数の単位は曖昧で、決まってないんです。

 

江戸間、って聞いたことありますか?

畳って地域によって大きさに違いがあって、団地間とか京間とか、いろいろあるんです。

なので、同じ1畳の話でも

 

京間だと、約1.82m²

江戸間だと、約1.55m²

団地間だと、約1.45m²

不動産広告の決まりだと、約1.65m²以上

 

みんな頭に浮かんでる大きさが、バラバラなんです。

だから、リビング20畳の広い家がいい!と言っても、実際測ったら18畳じゃない?という事もあり得るのです。

これは建てた後だと致命的で、修正不可能なのが怖いところ。

後々お互いに揉めない為にも、平米で話を進めるか、最初に1畳は何㎡なのか確認した方がいいですね。

 

そう考えると、今お住いの部屋が何平米なのか、メジャーで縦横を測れば分かりますし、比較検討し易い!

畳数は目安程度にしておきましょう。

 

それと、もうひとつ。

部屋の縦横を測っても、実は本当の広さは分からないんです。

これも不動産の決まりで、部屋の広さは壁の真ん中から計算することになってるんです。

 

なんてこった!

 

だから、今の部屋を測る時には、4方のうち縦横の壁1枚分を計算に入れてあげましょう。

 

モデルルームを案内される時に、何畳の部屋ですと言われても、何一つ疑問に思う事はありませんでした。

見取り図に定規を当てて測ってみた時に、あれ?と思い、たまたま気がつくことが出来ました。

もしかしたら、一般常識なのかもしれません。

ただ、家を買うとなると検討することが多くなりすぎて、見落としてしまう箇所が出て来ます。

 

後悔しない家を建てる為にも、ひとつずつ結論を出していきたいですね。

土地が先か建物が先か

結論からいきます。

どちらも先に決めないでください。

 

満足度はトータルで決まります。

満足度80点以上の、土地とハウスメーカーを2つ3つ残しておいて、選択した方がいいです。

そして、ハウスメーカーは無くなりませんが、土地が無くなります。

 

我が家が土地を探し始めた時は、駅近がいいとか、地震に強い地盤がいいとか、実家が近くないととか、色々言っていました。

ただ、どこもかしこもお高いもので、理想の土地は家が建てられるぐらいの価格でした。

 

ハウスメーカーで土地を探してもらう際にも、自社で持っていない土地を探してくれるのです。

自社だけの紹介だと、土地なくなったら建物売れないのか、って話になってしまいますからね。

 

安いところは、形が変だったり、川や山が近かったり(災害時に危ない)、交通が不便だったりしました。

適正でいいなと思うところは、条件ありとなっていて、土地を買ったら半年以内にここの工務店で契約しないとダメ、って決まっている事が多かったです。

本当に土地が奪い合いになってます。

人口減少する頃には空いてくるのでしょうが、それまでに払ってる家賃が勿体ない。

 

前回の話にあった、欲しい坪数から建物の相場を、何社か確認されたことと思います。

希望のハウスメーカーと建物の予算に目処がつき、土地もまぁいいかなと思える場所があり、ここからがスタートです。

 

手付金を入れたら、本決めしなくても、しばらくは土地を保留にしてくれるところもあります。

諸経費や外構など、いくらぐらいするのか、お気に入りの会社で、詳細を詰めて見積もりを貰いにいきましょう。

内装や設備は必要最低限ではなく、平均的に採用されているレベルの物で組んでもらうと、いいと思います。

 

最終的には2択にして、値引きを引き出したいですね。

モデルハウスの見学で気を付ける3つのこと

今回は、初めてのモデルハウスデビューで、気を付けることを紹介していきます。

 

 

1、個人情報を書かない

 

知人友人から、営業さんを紹介してあげると言われても、実際に紹介されてから断りにくいですよね。

そんな時は、一度実際に見に行ってみましょう。

ただし、そこで入ってすぐのタイミングや帰り際に、名前・住所・電話番号を記入させられます。

させられると言っても、強制ではないのですが、断りにくい雰囲気になります。

なので、入ってすぐにスタッフさんが出迎えてくれた時に、「見学だけなんですが、いいですか?」と一声かけておくといいです。

 

ここで書いてしまうと、後から紹介割引が受けられません。

仮に受けられるようにすると言われても、誰からの紹介か伝えなくてはならなくなり、結局内緒で見に来たことが分かってしまいます。

個人情報を書いていいのは、紹介が無い事が確定しているところで、尚且つ、営業さんが信用できる人だと確信した時だけです。

ちなみに、その時には、いい土地が出たら教えてくださいと、一声かけておきましょう。

 

 

2、標準仕様を把握する

 

モデルハウスは大抵豪華に出来ています。

周りがそう作ってるので、見劣りしないために自分のところも、となってしまうのです。

外壁やキッチンや床材など、自分がいいなと思ったものは、標準なのか確認していきましょう。

 

正直、基本の工法以外であれば、費用さえかければ同じような作りには出来ます。

なので、どこまでが基本料金で抑えられるのか。

もしオプションで付けたら、プラスいくらになるのか。

たとえば、床暖が標準仕様であれば、仕入れの数も多いので、費用は少なくて済みます。

ほとんどやったことのないところでやろうとすると、出来なくはないですが、標準よりも高くつくことは、何となく想像できると思います。

 

逆に、鉄骨や免振、柱の無い大広間、特殊な窓や間取りは、そこでしか出来ないことですので、案内時に推してくると思います。

 

 

3、希望の坪数で予算を聞く

 

これは経験則ですが、単価の高いところは、持っている土地も高いところが多いです。

入り口に張り出されている土地が高いと、そういうメーカーなんだな、という察しはつくのですが、察するだけでは先に進みません。

 

営業さんに聞くことになるんですが、坪単価を聞いてしまうと、結構誤差があるように思います。

完全に坪いくらで販売しているところも、あるにはあります。

しかし、通常は面積が狭いと坪単価が高く、広いと単価が低くなります。

 

玄関やトイレ、お風呂やキッチンといった設備は、必ず必要になるため、狭いところに詰め込むと、単価はあがります。

坪単価だけ聞いて、あとで掛け算しても、あまり正しい数値は出てこないのです。

 

「何坪ぐらいの家を建てると、いくらぐらいになりますか?」

 

こう聞いてあげると、向こうも経験則からこのぐらいでしたとか、それは標準仕様ですか?それにオプションを足したらどのくらい?とか、話が広がります。

 

 

 

カタログの数値ではなく、現地でしか聞けない経験値をもらってくることが出来れば、今回の見学は成功だったと言っていいのではないでしょうか。

是非とも、信用できる営業さんを探して欲しいと思います。

家づくりは、営業さんを見つけて、土地が見つかって、最後に家が建つような気がします。

新築一戸建ての予算を出すまでの道のり

新築一戸建てを考えてる方は、1番気になるのが予算ではないでしょうか。

 

現状は実家だったり、借家だったり、社宅だったりすると思います。

予算は、必要最低限にしようと思っていても、気がついたら上がってしまうもの。

月々いくらぐらいならいいね、という希望から、現実を知るまでの道のりです。

 

予算といえば、漠然とトータルでいくら、という考えになりがちですが、実際にはちょっと違います。

月々いくらなら支払い可能で、ボーナスではいくら入れられて、頭金がいくら用意出来るから、予算いくら。

その他に、20年後に向けた修繕費の積立が、月々いくら。

というのが、まず大前提です。

 

その時のボーナスの比率は、高くしないことをお勧めします。

企業が1番簡単にコストカット出来るのがボーナスですからね。

理想は月々の支払いだけで、払える金額に抑えたいです。

そしたら、ボーナス丸々貯金出来ますね。

 

あとは、その予算を分けていかないといけません。

建物、土地、外構、諸経費。

どこにどれだけ予算をかけるのか。

 

建物や土地ばかりに目がいきがちですが、外構を全くしない、というわけにもいかないでしょう。

何より、理想のお家というのは、外観もイメージに含まれていたと思います。

 

車1台のアスファルトを敷くだけでも20万以上かかるでしょう。

オシャレなタイルが欲しい、車庫が欲しい、塀を作りたい、ガーデニングも。

素敵な外構と言われて、パッとイメージ出来るようなものを作るには、予算200万でも足りないと思います。

 

ただ、外構は唯一、あとから少しずつ完成させていけるものでもあります。

なので、最初から100%の完成度を目指すつもりで予算に入れておきつつ、どうしても譲れない建物、土地があった場合には、後回しにしても良いでしょう。

 

諸経費に杭代も入るので、土地を買うときは、地盤も気にしましょう。

安くても杭が20メートル入ると、200万ぐらいプラスになります。

これだけ違えばもっといい土地もありそうですよね。

 

変な話、建物は年数が経てば、価値がなくなっていきますが、土地は違います。

完璧な土地など、なかなか無いです。

私のお勧めは、多少妥協出来ても、後悔せず暮らしていける土地です。

それも難しいんですけどね。

なので、新築一戸建てを考えるみなさんには、是非とも早い段階で、まず土地探しをして欲しいなと思います。

 

その他、家具、家電、カーテンなどのインテリアも出てくるので、考えることたくさんあります。

本格的に話し合いをしても、1日や2日で全てが決まらないほど、検討材料があります。

家欲しいね、って話をする際には、一歩踏み込んで話をしてみましょう。

息が詰まらない程度に、ほどほどに。